一昨日、仲良くさせていただいている管理者さんお二人から「職場で最低限の礼儀やマナーがなかなかスタッフに浸透しない。どうしたもんか…」とお話がありました。
これほんとにこの業界に来てから驚くほど耳にする悩みです。立場柄、社長さんやマネージャーさんとお会いする機会がしばしばありますが、どうなんだろう、体感だと99%の方からこの悩みを聞きますね。それに何を隠そう私自身、自分でも思いっきり体験済みです。
弊ステーションは今5年目を迎えていますが、幸いなことにうちのスタッフたちは礼儀や言葉遣いが丁寧な(見えているかぎり)ほうだと思います。私が口うるさくしつこく言ってきたのもありますが、それは半分で、あとの半分は、そういう人がたまたま集まってくれた、残ってくれたというのが実情です。こういう空気感になるまでに3年半ほどかかりました。
大前提として、会社はしつけをするための場所ではありません。
それぞれの役割を果たして、共有する利益と価値を増やしていくための組織です。
そこで。
聞き入れる気もない相手に説明しても意味ないかもしれませんが、口うるさく言っていく立場の人が原理をわかってないのも心許ないので、誰のために、何のために、礼儀やマナーが必要なのか、私なりの意見を書いてみます。
おそらく、常識だからとか、相手を尊重するためにとか、思い浮かんだ方わりといるんじゃないでしょうか。
私は「自分の自由のため」に礼儀やマナーを利用することにしています。自分の能力や人柄や考え方を、相手に自由に判断してもらうため、自由に判断してもらいたいという「自分の自由のため」です。そのためにこんな便利な「型」はないと思っています。
当たり前ですが、初対面で自分から怒鳴ったり罵ったりしたら、先入観を持たれます。逆も然りです。相手が困った体でいきなり依存してこようとすれば、身構えざるを得ません。この手の余計な緊張にかかるコストって、私にはもったいなさすぎます。げんなりしてる時間がもったいない。たとえば、毅然とした相手なら即関係を切られるでしょうし、付き合ってくれる相手なら振り回すことになるでしょう。自分の自由のみならず、相手の自由もその都度奪っているんです。
その場では思いのままに振る舞えたような気になって、またそれを許してもらえてご満悦かもしれませんが、同時に失っているものがあまりに大きすぎること、それを続けるかぎり許してもらえる場を次々探して移らなきゃいかなきゃいけないこと、その損失は自覚した方がいいと思います。理屈にはならなくても、相手は確実に感じとります。自分の自由が削がれていることを。
私は、相手がその人なりに手に入れたその人自身を私の好きなように感じたいですし、自分が自分なりに手に入れた自分自身の現在を好きなように感じてもらいたいです。なので、これからも、マナーや礼儀と呼ばれている便利なことこの上ない「型」をせっせと利用していくつもりです。自分の自由のためにです。