WS@東京大学

先日、東京大学の研究所主催ワークショップにお声がけいただき、参加してきました。
イントロで、基盤としている考え方を少しお話しさせてもらったのですが、
さっそくランチブレイクの時に興味を持って話しかけてきてくださる方がいました。
某超大手企業に所属しているその方は、こう仰っていました。
「社員の介護離職・休暇に悩んでいて、なかなかソリューションが見つからないのです…」

まず、この問題の切実さに気づいていらっしゃること、
社員の問題を企業側としてなんとか解決したいと思っていること、
ならばとこういうワークショップに参加してみること、
本当に素晴らしいと思いました。

イントロで「わたしたちから出会いに行きたい、出会いに行くべきなのです。それは苦しんでいる当事者やご家族のためだけではなく、より良いケアを提供させていただきたいわたしたちのためでもあるんです」とお話したのをポジティヴに感じてくださったようで、「とても感銘をうけました。そういう活動がもっと広がってくだされば…。」と仰ってくださいました。

たとえば、自分がなんらかの病気になったとします。自治体や役所に申請に行きます。
聞かれるのは、「どうしました?」「お医者さんはなんて?」「ご家族は?」etc…
つまり、いきなり「本題」なんです。しかも専門職側の文体や語彙とすりあわせていく形で。
断っておきますが、決して批判しているんじゃありません。
その本題のやりとりの前に、もっと出来ることや打てる手があると思うのです。

なんのために?
自分を含めた人間の暮らしが、より素直で、より自由であるためにです。

それこそが地域密着型ステーションの特技のはずです。

だって、自分という存在と向き合ってみれば、ほとんどが本題以外で成り立ってますよ。
理解や意味に落とし込めない、いわばノイズをたくさんまとっているのが人間です。
でも、ノイズでも、伝わる人にはあっさり伝わったりするから面白いんですよね。

ここでも何度か書いていますが、起業した時のインスピレーションである「リデザイン」を待っている方は、たしかにいる。
それは去年あたりから確信に変わりました。また、共鳴してくださる方とも少しずつ出会えるようになり、さらに力を貸してくださる方、力を与えてくださる方と一緒に動き始めています。経営者としてこんなに幸せなことはないですね。

ちなみに今回のワークショップ、東大といおりの橋渡しをしてくれたのは、
昨年から関わらせていただいている小杉湯さんなんですよ。
地域のステーション〜町のハブである銭湯〜東京大学の研究所と一気に繋がったんです。
こういう水平展開、めっちゃおもろくないですか?

明後日、また某国立大学の方がいおりに取材にいらっしゃいます。
今度はどんな展開になってゆくのでしょうか。どんな価値がつくれるんでしょうか。
奇妙な言い方ですが、「他人事のように」愉しみなんです。

Image

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA