翻訳する権利

前回の「はじめてのACP」を書いている時に、
書き漏らしたまま不安だったことがありまして…

弊社取締役と話している時に、
「そういえば、どういう話だっけ?ほら、あの誤訳の」と聞かれまして…

重なる時は、重なるもんですね。
というか、不安はその都度向き合っておかないと、
いきなり、ボンジュールしてくるもんですね。

というわけで、書いておきます。
日にちも置かずに更新うっとうしいな、、、
と思われる方もいらっしゃるでしょうが、ご容赦。

ずばり、翻訳について。
英語の「right」の和訳は何でしょうか。
「正しさ」「右」の他に、もうひとつ有名なのがありますね。
そうです。「権利」です。

今となっては、それなりに知られたエピソードでもあるので
ご存知の方も多いかもしれませんが、このrightの和訳をめぐり、
相当な危機感を持っていた人物が、現在の一万円札に刷られています。

ちなみに「権利」と訳したのは当時の秀才官僚なのですが、
(誤解のないように添えておくと、この方も相当に優秀な方だったようです)
rightにもっと深い意味を捉えていた福沢諭吉は、もし権利と訳するならば、
必ず未来にまで禍根を残すとまで言い切っていました。

では、福沢はどう訳したか。
彼は、「権理」「通義」と訳しました。

どうでしょう。
だいぶニュアンスが変わりませんか?

「権利」という語に対しておそらく多くの方が、
なんとなく与えられるプレゼント的なイメージを持っているはずです。
ところが、福沢が訳した「権理」や「通義」という語からは、
「理」や「義」を目指しつつ行使する自己実現、的な意味が感じられませんか?

この訳のニュアンスに則って考えてみると、
「だって、おれの権利なんだから好きにしていいじゃん」
という開き直り自体、そもそもありえないことがよくわかると思います。

もう一歩踏み込んでみましょう。
では、巷のオトナさまが知った風に言うところの
「権利は義務を負う」って、どういう意味なんでしょうか。
おかしくないですか? だって、そもそも権利=通義なんですよ?
ならば、両語ともつねに「義」や「理」を目指しているのだから、
対象語ではなく、同じ意味合いの違う側面でしかない。

そうなんです。
この誤訳がもたらした歪みは、福沢の予見した通り、
残念ながら、非常に根深い禍根を残していると思います。

さて、ACPです。
前回ちらっと書いた「どう翻訳するか」がいかに重要か、
少しでも気にしてもらえたらうれしいです。誰もが当事者なのですから。

福沢諭吉に会ったことあります? おれはないです。
でも、こんなに、後々まで、影響が出ることなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA