色気と接遇

古井由吉さんの『人生の色気』というエッセイ集があります。
大好きな一冊で、ことあるごとに何度も読み返しています。

その中に、個人的にハッとさせられた指摘がありました。
だいたい「最近の男性に色気が足りないと感じるのは、冠婚葬祭の特に葬で、
ああいう場面でサマにならない人が増えた」という趣旨の指摘でした。

葬儀のような、静謐な「形」を重んじる場面においては、
装飾の手段が極端に少ないので、ほぼその人の内面しか見えてこない、
むしろ、内面らしき風情だけが過剰に醸し出されます。
でも、実際、その形すら身につけていない人が多く、
内面が醸し出される以前のことなので、まるでサマにならないと。

これって、色々なことに通じると思います。
よく言われていることですが、現代人の手紙の下手さ。
ひと昔前の方々は手紙が非常に上手です。味わいがあります。
もちろん、歴史的に現代人だけが味わい不足なわけもなく、
かつての方々は、基本として格調の高い形を仕込まれていて、
その形を血肉化した上で、崩したりずらしたりしているので、
結果的に、味わいが演出されていると。

「型破り」をするには「型」を知らなきゃできませんよね。
好き勝手やって自由を得られるなら、クリエイターは誰も苦労しないです。

またこれ、接遇にも通じると思います。
二言目には、自分的には〜と思い浮かべてしまう人、
たまに見かけますが、ほんとに要注意ですよ。
接遇は、自分的な何かを相手に伝える前段階のことです。

よく私が言うのは、
「性格も過去も変えなくていいから、形を変えてください」です。
実際、形すら変えられない人に、中身は変えられないと思います。
誰でも出来る形で相手への敬意を表せるなら、
また、そのことで言語を使わずに自分自身を表せるなら、
こんなに便利で融通のきく仕草、身につけておいたほうがお得。
相手に受け入れてもらえなければ、ケアも何もありませんから。

織田信長や前田慶次のエピソードでも、普段はやんちゃしていても、
決めるべき場面でしっかり礼節を尽くす個性であったことが、
非常に魅力的で美しいものとして描かれています。

おそらく誰もの心象風景として、
汚せない縫い目なんじゃないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA