ソローニュの森

弊ステーション2Fの休憩室にはこんな本たちが並んでいます。

この中で、たくさん付箋のついている一冊があります。
光の加減もあり、ややくすんでいてわかりにくいのですが、
左から8冊目、医学書院さんの「ケアをひらく」シリーズの中でも、
特に好きな一冊『ソローニュの森』です。

おそらく、いわゆる書評的なものは、
もうすでにいろんな方が書いてらっしゃると思うので、
わたしは、ちょっと違う書き方でご紹介してみます。

舞台は、ラ・ボルドというフランスの精神病院。
田村尚子さんという写真家が、写真と文章で綴っていきます。

患者さんの会話、患者さんの表情、
患者さんの手紙、患者さんの孤独、
その「患者さん」を「ソローニュ」に言い換えられ、
しばらくすると、ふと「どこか」に言い変わる本です。

何度読み返しても、何かを見過ごしたような気がする。
そもそも、見過ごすことを設定づけられている気すらする。
自分なりの解釈と編集がまるでおよばないイメージが、
次々に動いてゆきます。まるで呼吸を続けるように。

イメージを運動させていくのではなく、
イメージが運動を欲している運動です。
球技のようにダイナミックにボールは動きません。
蹴鞠くらい昔に忘れられた遊びでもありません。

こういうの、ほんとは知ってるよね。
と、体内にイメージがすべりこんで語りかけてくる。

途中「詩的なロジック」という言葉が出てきます。

詩は、安定した言語同士のつながりを超越する衝突、
意味同士の衝突から創造されていくとするなら、
それはまさに「他者」が必要とされるということです。

たえず他者とくっついたりはなれたり、
出会うたびに新しい様相を交換し合い、
無限の呼吸をいつも予感していること。

ふと引き込まれて、息を止めて、
見つめれば見つめるほど、見つめ返してくる。
そういえば、ひとり目を閉じた時に浮かぶ世界は、
こんな感じの、重力のある明るさじゃなかったかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA